・天然要害 サスタシャ浸食洞(レベル15~18/4人パーティー)
初めてパーティーを組んでいく事になるダンジョンです。
【LV5~LV15 まめ知識】/はじめてのダンジョン×パーティーの基本
の記事を読んでいない方は、先にそちらを読んでくださいね。
このダンジョンの詳しい攻略方法やマップは他の攻略サイトにも記載されていますので、当ブログでは管理人のプレイ動画を掲載したいと思います。
(上手なスーパープレイとかでは全くないですが、このくらいの腕でもクリア出来るぜっていう参考になれば幸いです。)
管理人はヒーラー(幻術士)として参加していますので、ヒーラーの方は特に参考になると思います。
※全体的に少し画面を明るくしています。本当はもっと暗くて洞窟感があるのですが、見づらいので動画用に修正しています。
【その1】
0:01
CF(コンテンツファインダー)でサスタシャ浸食洞を選択後、突入。
1:00
「よろしくおねがいします」のあいさつ後、 出発するはずがプロテスをホットバーに入れ忘れていたので慌てて入れる、、の図。
ヒーラーは出発前にプロテスを唱えましょう。範囲内の全員にかかるので唱えるのは一度で良いです。
1:15
出発。盾(TANK)が先導して敵を一番初めに攻撃。
その後他職が攻撃して敵を倒して行きます。
2:30
メンバーの一人が途中で戦闘を抜けてMAP下の部屋に走って行きました。
部屋の中には「薄汚れたメモ」があり、調べると赤/青/緑のどれかの色の名前が書かれています。
通常は敵を倒してから確認しにいきますが、今回は慣れているパーティーだったので時間短縮のために先に一人が確認してきてくれました。
動画だと分かりづらいですがパーティーチャットで「みどり」と教えてくれました。
この色は後で必要になるので、覚えておきましょう。
その後、どんどん進んで行きます。
どんな時でも盾(TANK)より前に出ない事が大事です。
ヒーラーは一番後ろに居るくらいで丁度良いでしょう。
味方の回復をしながら、余裕がある時はヒーラーも攻撃魔法で攻撃に参加しています。
4:30
「クァールのねぐら」 という場所につきました。
この場所の一番奥に中ボスであるクァールが居ます。
ここから急に敵の数が増えてきます。
一気に3~4体の敵と戦う事になるので混乱しがちですが、敵は弱いので安心してください。
特に数が多いシェイド・シーカーはドラクエで言うとスライムみたいなもんです。
殆ど攻撃力もなく、体力も少ないので数回殴れば倒せます。
基本は盾が攻撃している敵と同じ敵を攻撃するのですが、シェイド・シーカーはとても弱いので盾が攻撃していなくてもどんどん攻撃してしまって良いです。
むしろここではスムーズに敵の数を減らす事が求められています。
ここは複数の敵と戦う方法を勉強できる場所ですので、練習のつもりで落ち着いて行きましょう。
シェイド・シーカーのそばに居るジャイアントクラムという大きな貝の形をした敵は、貝が閉じている時はダメージを与えられません。
しばらく待つと貝の口を開くので、その間に攻撃をすればOKです。
9:15
クァールのねぐらの奥まで着きました。
紫の線が見えますね。
この線はこれから先のダンジョンでも出てきますが、この先にボスが居るぞ! っていうマークです。
この線で囲まれた部分はボス戦専用のフィールドで、中に入ってボスとの戦闘が始まって暫くすると封鎖され、外に出られなくなります。
また、外から中にも入れなくなります。
その為、パーティーメンバーがそろっていない状態で戦闘を始めると、封鎖されて途中で追いついたメンバーが中に入れなくなってしまいます。
基本的にパーティーメンバーは揃って行動をするので問題ありませんが、例えば道中で誰かが死んで入口に戻り(ダンジョンで死ぬと入口まで戻された上で復活出来ます)、元に居た場所に戻っている途中でボス戦が始まってしまった。。。となると、途中からボス戦に参加する事が出来なくなってしまいます。
この紫の線は必ずパーティーメンバーがそろった状態で、準備が整った後に突入する様にしましょう。
9:20
はじめてのボス戦です。
クァールというトラ? ヒョウ?の様な敵と戦います。
と言っても、最初は部屋の中には何もいません。
中に入ると赤・青・緑の三種類のサンゴがあり、それぞれ調べる事が出来ます。
ここでようやく、ダンジョンの一番初めに確認した「薄汚れたメモ」に書いてあった色を使います。
今回は薄汚れたメモに書かれていた色は「緑」でしたね?
なので緑のサンゴを盾が調べに行きました。
正しい色のサンゴを調べると、仕掛けが動き前に進める様になります。
間違った色のサンゴを調べると、ザコ敵が出てきて戦闘になります。
もし間違っても、ザコ敵を倒せばまた他のサンゴを調べる事が出来るので安心してください。
万が一メモを調べる事を忘れてここまで来てしまった。。。なんて時は、運にまかせてどれかを調べてしまって良いでしょう。
運が悪くても2回ザコ敵を倒せば当たりのサンゴが分かります(^^;
さて、当たりのサンゴを調べて奥に行ける様になりましたが、奥のトビラを調べようとすると後ろからいきなりクァールが出てきます。
こいつがこの部屋のボスです。
今回は初めての人が居なかったので、皆最初から盾以外は奥に進まず部屋の手前で待機していますね。
本当は後ろから出てきてビックリ。っていう流れです。
後ろから襲われるので、最初に盾が攻撃して敵視を集める。という事がしずらいです。
DPSやヒーラーが先に攻撃されてしまうので、初めてだと慌ててしまいがちですが、盾が敵をすぐに取ってくれるので動き回らずその場に留まりましょう。
中ボスと言ってもものすごく強い敵な訳ではないので、敵の攻撃一撃で死ぬという事はありません。
攻撃されているからと焦り動き回ると逆に盾も攻撃しずらく、ヒーラーも回復もしずらいのでとにかく慌てない事が大事です。
要は仲間を信頼しろっていう事ですね(^^)
クァールは今まで出現したザコよりは攻撃力が高いですが、戦い方は今までと変わりません。
・盾は敵視をあつめて攻撃を自分にむけさせる。
・DPSは敵視を取り過ぎない様にしながらどんどん攻撃して倒す。敵の範囲攻撃は必ず避ける。
・ヒーラーは減った仲間のHPを回復する。
以上の「基本」 をそのまま使えば倒す事が出来ます。
このボス戦で誰かが死んだり全滅した場合は、上記パーティー戦での基本が守られていない事になります。
FF14はこの各職に与えられた仕事をこなす、という事が非常に大事なゲームです。
それが出来なければ今後のダンジョンはクリアできませんので、しっかりとこの基本を覚えましょう。
【その2】
0:01
中ボス後、ここで初めてアイテムの「ロット画面」が出てきます。
画面のHUDレイアウトによっても異なりますが、上の動画だと画面の右下付近に「戦利品」というボタンが出てきます。
これは中ボスの宝箱を開けた時に出てきます。
このボタンをクリック(PS3.4ではセレクトボタンでポインタを戦利品ボタンに合わせて決定ボタン) するとロット画面が出てきます。
ダンジョン内には宝箱があり、宝箱を開けるとアイテムをGET出来ますが、全員が入手するのではなく、パーティーメンバーの誰か一人しか入手する事が出来ません。
その為ランダムでパーティーメンバーに配られるのですが、一部の装備品やレアアイテム等が出ると、ランダムではなく決められたルールに基づいてアイテムの分配が行われます。
このルールが無いと、宝箱からレアアイテムが出る度にチャットで誰が入手するか相談をする事になってしまいます。
時間がかかってしまいますし、欲しいアイテムが重なるとどちらも譲らないなんて事になってしまいますよね。。
そのルールをシステム側で提示・解決してくれるのがこのロットシステムです。
レアアイテムの分配ルールを簡単に言うと、
・盾が出たら盾役の人が優先的に貰えますよ。
・杖が出たら魔法使いが優先的に貰えますよ。
・槍が出たら槍使いが優先的に貰えますよ。
・誰でも装備出来る服が出たら皆でサイコロ転がして一番数が多い人が貰えますよ。
という事です。
つまり
「出たアイテムを装備出来る職についている人が優先的に貰う事が出来る」
訳ですね。
そのルールをボタン一つでやってくれるシステムがロットシステムです。
うーん、便利。
これならだれも揉める事がなくアイテム分配をする事が出来ます。
詳しくは置いといて、とりあえずここではロット画面に出て来る以下のボタンの意味だけ覚えましょう。
NEED…装備出来るから優先的に欲しい
GREED…装備出来ないけど欲しい
PASS …要らない
以上です。
NEEDは現在就いている職業では装備出来ないアイテムの場合、暗く表示されて選択する事は出来ません。
動画でもヒーラーが装備出来ないアイテムなので、NEEDは選択出来ない状態になっています。
アイテムが欲しくない! っていう状況はほぼ無い(?)と思うので、NEEDが表示されていればNEEDを。NEEDが押せない場合はGREEDを押せば良いです。
他の人も欲しそうだから遠慮してPASSしよ…なんて事は考えなくて大丈夫ですよ。
全員がPASSすると、そのアイテムは消滅してしまうので勿体ないですしね。。
パーティー全員がロットをするか、時間経過でアイテムの分配が確定します。
NEED>GREEDの順で優先されるので、NEEDした人が1人、GREEDした人が3人だった場合はアイテムはNEEDした人が手に入れる事が出来ます。
このロットシステムについては
上記サイト等で紹介されていますので、詳しく知りたい方はそちらを参照してくださいね。
----------------------------------------------------------------------------
で、予想以上に記事が膨大になってきてしまったのであとは流します(^^;
0:10
ここから先はまたしばらくザコ戦です。
1:07
紫の線が見えてきました。
つまり、第2の中ボスです。
このボス戦はボスと取り巻き(2体)の合計3体が同時に出てきます。
ここで、クァール戦で紹介したボス戦における基本ルールに1つ加えます。
・ボスとザコが同時に出現した場合、ザコを先に倒す。
です。
これは他のボスでも通用するFF14の基本戦闘ルールです。
例外はもちろんありますが、基本的にザコ→ボスの順で倒していかないとクリア出来ない仕様になっています。
この辺り、FF14は本当に良く戦闘バランスが考えられていて、ザコ→ボスの順で倒さないと段々攻撃が激しくなり、クリア出来ない様になっているんですよね。。
上の動画では、盾が倒す順番をマーキング「1」「2」してくれていますので分かりやすいですね。
もしマーキングがされていなくても、ザコから倒す様にしてください。
このボス戦は、途中でボスが逃げ出すのでボスを倒していない状態で終了します。
2:15
ボスを追いかけて更に奥まで進みます。
しばらくサコ戦です。
【その3】
ようやく最終章です。
ダンジョンは1つにつき30分程度かかりますね。
0:10
また紫の線が見えてきました。
先程途中で逃げたボスと再び戦闘です。
今回もやる事は変わりません。
ザコ→ボスの順で倒すだけです。
前回と異なるのは、ザコを倒した後にもう一度追加でザコが現れる事です。
扉の奥から犬型の敵が3体増援として現れます。
慌てずザコ→ボスの順で倒していきましょう。
FF14ではこの様なボス戦のギミックが多いです。
もしここで最初のザコを放置してボスばかり攻撃していると、ザコが増えて一気にザコ5体+ボスの6体の攻撃を受けてしまう事になります。
6体の攻撃を全て受ける事は盾役にかなりの負担ですし、ヒーラーの回復量も追いつかないです。
結果、パーティー壊滅…という事になるので、先に上げたザコを先に倒すというルールは必ず覚えましょう。
2:00
ボス後、洞窟を抜けて空が見える広い空間に出ます。
この広間を抜けるとラスボス戦です。
ここは敵が色々な所に散らばっていますが、ボスの居る奥の空間までにいるザコのみを倒すのが主流です。
盾が最短距離で進むので、他職は不必要に広がらず、1列に並ぶ様なイメージで進んでいきましょう。
下手に広がると散らばっている他の敵の攻撃範囲に入ってしまい、敵を複数同時に相手にしなくてはならなくなってしまいます。
大体左の岩壁に沿って進む事が多いので、左によって右の敵を釣らない様に気を付ければ大丈夫です。
5:05
いよいよラスボスです。
ここも今までのルールと同じ基本を守っていれば大丈夫です。
1つだけ、ボス戦特有のギミックがあります。
最初はボス一体だけなのですが、途中で増援が湧いてきます。
…中ボスと同じじゃん! ってツッコミが入りそうですが、一点異なるのはその増援ザコが結構強いんです。。
体力や攻撃力も今までの増援ザコより高く、 さすがラスボス戦といった所でしょうか。
ラスボスに加えてこの強いザコも同時に相手にしてくれはいけません。
しかし! ちゃんと救済方法があります。
部屋の四方に海面と繋がった床があり、そこから増援が出て来るのですが、その床を調べる事で増援が出て来るのを防ぐ事が出来るんです。
ザコが出て来る時は
「水面が泡立ち始めた」というメッセージと共に4つある床の中から数か所に泡が立ち始めます。
最初は2か所から、終盤は3か所、4か所と増えます。
泡が立っているのを放置すると、そこからザコが出てきてしまうので、このメッセージが出たらすぐに泡の出ている床に近寄り、調べましょう。
泡を調べるのは盾以外のDPSとヒーラーが適任です。
盾はボスの攻撃を受け続けているので動く事が出来ません。
残りのメンバーは泡が出たと同時に攻撃をやめ、泡を調べて敵の増援が出て来るのを防いだ後でまた攻撃をしましょう。
泡を調べるのが遅くなり、ザコ敵が出てしまった時は、ザコを攻撃して次の泡がわく前に倒してしまいましょう。
ギミックとしてはこれだけなのですが、慣れるまでは泡を調べるのが遅くなりザコが出現してしまう事もあるでしょう。
1、2体ならなんとかゴリ押し出来ますが、それ以上増えると攻略は難しいです。
盾以外のパーティー全員が動かなくては全ての泡を調べて回る事が出来ないので、パーティー全体がきちんと泡の管理をする必要があります。
ボス戦で全滅した場合は、パーティー内で泡の処理をきちんとする様に説明してから再戦しましょう。
この泡のギミックが分かっていないと、何度やっても同じ結果になります。
(その様に作られています。)
ヒーラーは盾の回復の合間に行動しなくてはならないので、盾のHPも見つつ泡も消す、と少々忙しいです。
盾が死んでしまっては泡を消しても意味がないので、盾の回復を優先しつつ近くにある泡は消していきましょう。
ケアルはある程度離れていても届くので、盾とボスから少し離れて、泡が出る床に少し近い位置で戦闘をすると良いですね。
(ベストは動画の様に泡の床を視界に入れながらケアルをする事です。画面を少し引いた視点にすると見やすいですよ。)
ラスボスを倒してダンジョン攻略完了!
お疲れ様でした。
全員が全くの初見!っていう状況には最近はなりづらいので、パーティーメンバーの後についていけば迷う事はないと思います。
万が一全員初めてという状況になっても、基本一本道ですのでまっすぐ進んでいけば問題ないです。
もっと詳しい情報を知りたい方は下記おすすめのFF14攻略ページにて確認してくださいね。
■elemen 天然要害 サスタシャ浸食洞
■FF14 Online Wiki / サスタシャ侵食洞