2014年7月16日水曜日

【LV17~ ダンジョン攻略】/カッパーベル銅山

・カッパーベル銅山(レベル17~20/4人パーティー)


3つめのダンジョンです。
ここまで順当に進めて来れたプレイヤーならそろそろダンジョンにも慣れてきたのではないでしょうか??




このカッパーベル銅山でも、道中及びボスにギミックがあります。
勘の良い方ならここまでのダンジョン攻略で気づいたかもしれませんが、FF14ではそれぞれのダンジョンやボス毎に仕掛け(ギミック)があり、その仕掛けを理解しているかどうかによってクリアの成否が決まってきます。

本来は何の情報もないまま進んで行き、「このボスはどうやって倒すのか?」「なぜ負けるのか?」といった事をパーティーで四苦八苦しながら攻略していく…という姿が正しいです。

が、CF(コンテンツファインダー)で組まれたパーティー全員が初見である。。という事には現状ほぼなりません。
クリア者の中に混ざって攻略をしていく事になってしまうので、完全な初見プレイというのは難しい現状です。

その為、パーティー掲示板などで初見パーティーを組んで行くのも楽しみ方としてはアリですね。
ダンジョンのギミックを相談したりしながら攻略していくのは楽しいですし、それは初心者だけの特権です。
一度でもクリアしてしまえばもうそのダンジョンの仕組みは分かってしまうので、初見のドキドキ感というのは本当にその時にしか味わえませんから。。


で、ちょっと話がズレてしまいましたが、カッパーベルの攻略です。

道中のギミックは簡単で、道端に「6オンズ爆薬」というアイテムが落ちているのでそれを拾って進み、指定された壁に爆薬を仕掛けて爆破して道を作っていく、というだけです。
6オンズ爆薬は道中か、決められた敵を倒すとドロップするので、基本的に道なりに進み、道中の敵を全て倒して行く形で進めば何の問題もありません。

少しやっかいなのは中ボスのイコラウス・アイルです。
スライムの様な姿をしていますが、こいつには攻撃がほとんど通らずダメージを与えられません。

ボス戦のフィールド内にある新型発破装置を調べるとシリーズおなじみの赤いボムの様な敵が出てきます。
このボムはHPを半分ほどまで減らすと自爆するのですが、その自爆攻撃をボスに当てると、ボスが分裂して小さくなっていきます。
最大まで小さくさせると攻撃が通るようになり、簡単に撃破出来る様になる。というギミックです。

ボムはザコ敵と同じようなHPしかないので、皆で集中して攻撃するとすぐに倒してしまいます。
倒さずに爆破させなくてはならないので、攻撃役をあらかじめ決めるか、その場の雰囲気で倒さない程度にダメージをチクチク与えて行きながらボムをボス近くまで誘導。その後自爆の範囲にボスが入る様に調節していけば大丈夫です。

ボムは新型発破装置(一度使うと調べられなくなるが、時間経過でまた調べられるようになる)調べる度に無限に出て来るので、失敗したとしてもまたやり直せば大丈夫です。

ボムの自爆は威力が高い範囲攻撃なので、ボスまで誘導して自爆の範囲が見えたらすぐに離れましょう。

また、ボムと同時にもう一匹スプリガン・クエンチャーという黒いウサギの様な敵も出て来るのですが、こいつはボムを攻撃して自爆攻撃を邪魔して来ます。
ボムの誘導と攻撃は1人いれば十分なので、残りのパーティーメンバーはこのウサギを倒してボムの自爆攻撃を邪魔されない様にしましょう。

自爆攻撃を3回ボススライムに当てると、最大まで小さくなるのであとは攻撃して撃破出来ます。
このギミックを理解していないと一生倒せませんので気を付けて下さい。




ダンジョン一番奥まで進むとラスボス戦です。
ここのギミックは一番最初のダンジョン「サスタシャ浸食洞」のラスボスに少し似ています。

最初はラスボス一体だけですが、途中で増援を呼び放っておくとどんどん敵が増えて壊滅してしまう…という仕掛けです。

サスタシャ浸食洞では地面の泡からザコ敵が出てきましたが、このボス戦では壁の奥からザコが出てきます。
壁の奥にいる敵は最初は壁に阻まれて出て来ることが出来ませんが、ボスやザコ敵の攻撃で壁が壊されると、そこからどんどん侵入してきてしまいます。

サスタシャ浸食洞では泡を調べるだけでザコ敵の出現を阻止できましたが、今回は壁を壊させない様にする必要があります。

最初、ボスはパーティー(盾)に向けて攻撃をしてきますが、途中で後ろ側の壁を壊そうと移動をします。
壁が壊されるとザコ敵(ザコA)が出現してしまうのですが、このザコA出現は阻止できません。必ず出現します。


ザコAは出現すると、他の壁を壊そうとして出現場所から真反対の壁に一直線で向かって行きます。
ザコAを放置していると壁を壊されてしまうので、盾以外のDPSやヒーラーはザコAを集中して倒す様にしましょう。

ザコAは一体だけではなく、最初に壊された壁から数十秒ごとに一体づつずっと出て来ます。
ザコAを放置したり、倒すのに手間取ると、いつの間にか二匹目のザコAが現れ壁を集中攻撃され壊されてしまいます。

壁が壊されるとザコB(名前は同じですが区別のため)も定期的に出現する様になり、ザコA複数とザコB複数に加えボスも同時に相手をしなくてはならず、壊滅…という事になってしまう…という訳です。

最初のザコAの出現は阻止できませんので、ザコAが出現するのを見逃さず、出現したらすぐに攻撃して撃破する、という流れを覚えておきましょう。


※ちなみに、 現在はザコを完全無視してボスを集中攻撃して倒してしまう所謂ゴリ押し戦法も存在します。
盾の防御力、ヒーラーの回復量や技術、DPSの攻撃力などが高い場合は比較的簡単に実現可能な方法となっています。
初見の場合はザコに囲まれながらボスを相手する事になるので少々難易度が高いです。不安な場合は「初めてなので通常のやり方で攻略したい」とパーティーに相談すると良いでしょう。