2013年7月22日月曜日

【ゲームスタート~LV5 まめ知識】/ログウインドウをカスタマイズしよう


左下(PS3版)にあるログウインドウには、戦闘の情報や会話のログなどの様々な情報が表示されています。

・〇〇のレベルが上がった。
・△△を倒した!

等の情報がプレイする度にどんどん流れて行きます。
オンラインゲームに慣れている人や、マニュアルを全部読んでるよ!っていう人には説明不要だと思いますが、この表示項目、実はカスタマイズで自由に設定する事が出来ます。


カスタマイズの前に、このログウインドウの説明から。

まず、ログウインドウには3つの種類があります。
ゲーム画面の左下を良く見ると、


General
Battle
Event

の3つのボタンがありますね。
上記写真だと、Battleのログウインドウが選択されており、戦闘関連の情報に限って表示されます。
街の住人との会話などは表示されません。

この3つのボタンを切り替える事で、「どんな情報を表示させるか」を切り替える事が出来ます。


例えば初期状態で何も変更をしていない場合…


Generalのウインドウはこちら

レベルが上がった、経験値を得たなどの情報のほかに他プレイヤーとの会話なども表示されます。



Battleのウインドウはこちら

〇〇の技を使った、10ダメージ与えた等が表示されていますね。



Eventのウインドウはこちら

クエストキャラとの会話などが表示されています。



通常時はGeneralにしておき、敵と戦闘をする時はBattle、クエストキャラの情報を見返したい時などはEventに切り替えると、必要な情報が表示されるのでプレイしやすくなります。

ただ、PC版はともかくPS3版はこのチャットウインドウの大きさを変更する事が出来ず(そのうち出来る様になるかもしれませんが)、表示される情報に限界があります。

その為、この情報が見たいっ! という情報が一瞬で流れてしまい見えなくなってしまう事も多々あります。

そんな時に役立つのがカスタマイズです。



画面のEventの横に歯車ボタンがあるので、それを押すとカスタマイズ画面が表示されます。





左のメニュー類(赤いボタン)から一番下の会話マークのボタンを選択し、
さらに、下側にある「ログフィルター設定」のGeneral/Battle/Eventそれぞれのボタンを押す事で編集をする事が出来ます。



表示したい項目にチェックを入れて、逆に表示したくない項目は選択を外します。
上に表示されているものは極一部で、他にもバトル関連やイベント関連など、もっといろんな項目があります。

初期の何も設定していない状態だと、自分の行動から他人のレベルアップまで、ほぼ全ての項目がONになっているので、必要のないものは外してしまいましょう。

自分の場合Generalは、他人が〇〇した!という情報は要らないので、どんどん外して重要な情報のみに絞っています。


Battleの項目については、自分の職業によって表示させたい項目は異なるはずです。
回復役ならパーティーメンバーの情報(ダメージを受けた等)は必須でしょうが、攻撃役なら要らないかも?しれませんし、ダメージは表示させたいけど「技を使った!」とかは不要かもしれないし、個人によって必要な情報は異なるはずです。


項目はとっても細かく分類されているので、場合によっては取得経験値だけ表示させる事や、敵からのタメージだけ表示させるといった事も可能ですので、プレイに慣れたら自分の好みに合わせて変更をしてみましょう。

2013年7月19日金曜日

【LV5~LV15 その1】/クエストを進めて機能を充実させよう

レベル5~15まではレベル上げをしながらメインクエストを進めていく事になります。


レベル上げは敵を倒して経験値を得る方法が一番てっとり早いですが、経験値はクエストをクリアする事でも得る事が出来ますので、自分に合った方法で上げていきましょう。


クエストには敵とバトルするものもありますが、どの街で始めたとしても、序盤の敵はそこまで強くありません。
街の周囲に出てくる敵を倒す事はソロでも職業に関わらず可能ですので、無理してパーティを組む必要はありません。
(パーティーを組める人はもちろん組んでも良いですが、序盤はソロで問題ありません。)

バトルに慣れるまでは、自分の適正レベルの敵(=自分と同じ位のレベル)を中心に戦うと安全ですね。
物理攻撃職だったらオートアタックで放置しても問題ないレベルです。

技や魔法をしっかりと使える様になれば、2~3程度だったらレベル差がある敵も倒せそうです。
敵のレベルが高い程経験値も良いので、倒せるなら少しレベルが高い敵の方が効率は良い為慣れたらチャレンジしてみましょう。


FF14は他のオンラインゲームと比べると比較的HPやMPの自然回復(敵と戦わずにいると自動で回復していく)が速いのでテンポ良く狩れると思いますが、自分よりレベルが高い敵との戦いは受けるダメージは多くなる分、HPやMPを自然回復させる為に「待つ」時間も長くなりがちです。

待つのが苦手、、という人はあまりダメージを喰らわない同レベル帯の敵をコツコツと倒していくのが良いかもしれません。

===============================================================================


さて、レベルが上がると受注可能なクエストがどんどん増えて行きます。
クエストはメインやサブ、職業クエスト等も合せると沢山ありますので、全てをクリアするのは大変です。

ストーリーを進めるだけなら、メインクエストだけを受注していけば問題ありません。

装備やお金がもらえるので、時間がある場合はサブクエスト等を全てクリアした方が良いですが、数が多いのでなかなか難しいでしょう。

特に大事なクエストだけ知りたいという人の為に、おすすめのクエストを紹介します。

------------------------------------------------------

◎おすすめのメインクエスト紹介


・成功の表と裏【ウルダハ】
・裏切りの代償【リムサ・ミロンサ】
・ウォーレン牢獄の影【グリダニア】
(メインクエスト/受注可能レベル9)


レベル9で受注可能なメインクエスト。街によってクエストが異なります。
上記3つのうちのどれか1つを受注する事になります。

このクエストはFF14の中でも重要コンテンツの1つであるギルドリーヴと宿屋が開放されるメインクエストです。

クエストの内容はゲーム内で指示される通りなので割愛しますが、戦闘もあるので自信がなければ回復アイテムなどを持っておいた方が安全です。


このクエストをクリアすると宿屋が開放されます。



宿屋

従来の様に有料で泊まるとHP/MPが全回復する、という施設ではありません。
アイテム倉庫などの施設が使える様になり、レストボーナスを得ることが出来る様になります

このレストボーナスがレベルアップにはとても重要です。
プレイ中やゲームをログアウトする時に宿屋や都市内(レストボーナスが入る場所)でログアウトすると、レストボーナスが自動的に溜まっていきます。
レストボーナスが付与された状態で経験値を稼ぐ行為をすると、経験値が多くもらえるお得な効果が与えられるという施設になっています。


具体的には、宿屋に入るとステータスが休息状態となり、一定時間経過するとレストボーナスが蓄積され始めます。
レストボーナスはログアウト後も、上限に達するまで蓄積され続けますので、オンラインの状態のまま居続ける必要はありません。




レストボーナスがたまった状態で経験値を取得すると、取得経験値にボーナスが付くので効率的です。
レストボーナスは取得経験値に応じて減少していき、0になるとボーナスの効果が消えてしまいます。

レストボーナスの詳しい説明は




ゲームをプレイ中にずっと宿屋にいる訳にはいきませんから、中断する時に宿屋(フィールド上の休息地など、他にもレストボーナスが付く場所はあります。)でログアウトするクセを付けておくと良いでしょう。

以前は文字通り宿屋にいる場合のみレストボーナスが付与されていたのですが、現在はレムサ・ミロンサ等の各都市内でもレストボーナスがもらえる様になりました。

細かい数値はともかく
「ログアウト時は都市/町/拠点で!」 というのを覚えておけばよいでしょう。


メインクエストなのでいつかは受ける事になりますが、重要な施設が開放されるお得なクエストなので、レベルが9になったらまず一番先に受けたいクエストです。


------------------------------------------------------

宿屋を解放したら、次にしたいのがこのクエストです。

・挑戦、ギルドリーヴ(サブクエスト/受注可能レベル10)
ギルドリーヴ(繰り返し可能なクエスト)が出来る様になるクエストです。



ギルドリーヴ

ギルドリーヴは冒険者ギルドから紹介される仕事(クエスト)の様なもので、クリアすると報酬を受け取れます。日替わりクエスト?みたいなイメージです。
メインやサブクエスト等は一度クリアすると終了になり再度受けられなくなりますが、ギルドリーヴは定期的に更新されるので受注権の範囲で好きなだけ受ける事が出来ます。

ギルドリーヴの詳しい説明はこちらから
http://lodestone.finalfantasyxiv.com/pl/guide/guildleve01.html

ギルドリーブの受注権は毎日溜まっていきますので、どんどん消費してしまって構いません。

1つだけ注意するとすれば、ギルドリーブの受注は初回のみ獲得経験値が増えます。

はじめてギルドリーヴをするとその獲得経験値の多さから「これはレベル上げに最適!」と思ってしまいがちですが、2度目以降は(もちろん普通に敵を倒すよりはお得な方なのですが)初回ほど経験値がもらえません。

ギルドリーヴは一回のみクリアし、それ以降は他の方法でレベルを上げた方が効率が良い場合が多いです。
(FF14スタート直後はこのギルドリーヴくらいしか経験値を得る方法が無かったので繰り返し受注していましたが、今は他にも経験値を得る方法があるので初回だけ受けるというプレイヤーが増えました。初回はとてもお得なので、初回だけは受けた方が良いです。)


と書くと初回以外は受けなくて良いじゃん、となってしまいますが、ギルドリーヴの利点もあります。
それは自分専用の敵と闘えるという事です。
フィールドにいる敵は他のプレイヤーも狩ることが出来るので、プレイヤーが多いとなかなかフィールド上の敵と戦う事が出来ない場合がありますが、ギルドリーヴは自分の好きなタイミングで敵を出現させる事が出来ます。

プレイヤーが多くなかなかフィールド上の敵と戦う事が出来ない場合などは、有効ですね。
1 つのギルドリーヴにかかる時間も5~10分程度と比較的短いので、毎日コツコツレベルを上げたいという人にも向いていると思います。(ただし、内容も倒す 敵も同じなので飽きます。今は他のレベル上げの方法が沢山あるので、個人的には他のレベル上げも併用していく事をおすすめします。)



ギルドオーダー

上記のギルドリーヴの他に、ギルドオーダーというものも存在します。


ギルドオーダーはパーティー専用の練習クエストといった所です。
レベル15を超えると本格的にパーティープレイが始まるのですが、その前にパーティープレイを試しながら基本的な動きを練習出来る様な内容になっています。

こちらは受けなくてもストーリー上は問題はありませんが、パーティープレイの練習にもなるので、時間があればパーティーを組んで受注してみるのも良いでしょう。

------------------------------------------------------

◎装備を貰えるサブクエスト

先程も記載した様に、基本的にはメインクエスト中心を進めて行けば問題ありません。

サブクエストは受けても受けなくても良いのですが、クリアをすると装備をもらえるサブクエストがあります。
序盤は所持金も少なくバザーや武器屋、防具屋などで装備を一式整えるのは難しいので、サブクエストで集めるのがオトクです。

クエストの報酬で受け取る事が出来る装備をそろえるだけでも序盤は乗り切れますので、受けるクエストに迷ったら下記のクエストを中心に進めると良いと思います。


→リムサ・ロミンサ:上甲板層

・迷子橋落ちない(受注可能レベル3/頭装備)
・高級レストランたる由縁(受注可能レベル3/腕装備)
・サマーフォード庄へ(受注可能レベル4/足装備)
・溺れた海豚亭の裏メニュー(受注可能レベル4/胴装備)
・挑戦、ギルドリーヴ(受注可能レベル10/胴装備)
・スカイリフトへ (受注可能レベル10/足装備)


→ウルダハ:
ナル回廊

・生物図鑑の上梓に向けて(受注可能レベル3/頭装備)
・革製品の材料は?(受注可能レベル3/足装備)
・間違えた荷物(受注可能レベル4/胴装備)
・挑戦、ギルドリーヴ(受注可能レベル10/胴装備)
・ホライズンへ (受注可能レベル10/足装備)

ザル回廊

・厄介なバグ対応(受注可能レベル3/腕装備)


→グリダニア:
新市街

・異変の胞子(受注可能レベル4/頭装備)
・ツリースピーク厩舎の金具(受注可能レベル4/胴装備)
・挑戦、ギルドリーヴ(受注可能レベル10/胴装備)
・ベントブランチ牧場への誘い (受注可能レベル10/足装備)
・砂都で待つ仕事 (受注可能レベル16/頭装備)

旧市街

・儀式に備えて(受注可能レベル3/腕装備)
・縁の下の厄介者(受注可能レベル3/足装備)


------------------------------------------------------

以上です。
クエストで装備を集めながらどんどん進めていきましょう。

2013年7月16日火曜日

【ゲームスタート~LV5 その1】/冒険のはじまり ウルダハ編(剣術士/格闘士/呪術士)

キャラクターを作成し、サーバーを決めたらいよいよゲームのはじまりです。
オープニングムービーと最初の街までの移動シーンが終わると、キャラを操作出来る様になります。

職業で剣術士か格闘士か呪術士を選んだ場合は、ウルダハという街に辿りつきます。

操作方法を確認する画面が出るので、一通り確認したら目の前にワイモンドという名前の頭上に「!」アイコンが付いたキャラがいるので話しかけましょう



頭の上に「!」マークが付いています









アップ図
クエストを受注できるキャラクターは
こんな感じで頭上に!マークが付いています。





ワイモンドに話しかけるとクエストの受注画面が表示されます。
「受注」ボタンを押して、クエストを受注しましょう

クエスト受注画面
これは違う街の最初のクエストですが、
ウルダハも同じ様な内容ですので参考までに。
報酬と概要(目的)を確認できます。



さて、記念すべき最初のクエストの内容は「冒険者ギルド」へ向かう事。
ウルダハの場合は、クイックサンドという施設に向かう事になります。


クイックサンドは、ワイモンドの正面に立って左側の大きな建物の中にあります。
□ボタンの地図を開くと、初期位置の南に丸い建物がありますがそれです。

階段を上がり扉を開けて中に入りましょう。


扉を開けた先はもうクイックサンドの中なので、カウンターにいるモモディに話しかければクエスト完了です。


モモディ
これから色々とお世話になるキャラです。




クエストが完了したあとは、引き続きモモディから「冒険者への手引き」というクエストを受注できますので、そのクエストを進めていきましょう。



【ゲームスタート~LV5】/冒険のはじまり その2 『冒険者への手引き』クエスト の記事を読む

【ゲームスタート~LV5 その1】/冒険のはじまり リムサ・ミロンサ編(斧術士/巴術士)

キャラクターを作成し、サーバーを決めたらいよいよゲームのはじまりです。
オープニングムービーと最初の街までの移動シーンが終わると、キャラを操作出来る様になります。

職業で斧術士と巴術士を選んだ場合は、リムサ・ミロンサという街に辿りつきます。

操作方法を確認する画面が出るので、一通り確認したら目の前にリスフローという名前の頭上に「!」アイコンが付いたキャラがいるので話しかけましょう

頭の上に「!」マークが付いています


アップ図
クエストを受注できるキャラクターは
こんな感じで頭上に!マークが付いています。



リフスローに話しかけるとクエストの受注画面が表示されます。
「受注」ボタンを押して、クエストを受注しましょう

クエスト受注画面
報酬と概要(目的)を確認できます。





さて、記念すべき最初のクエストの内容は「冒険者ギルド」へ向かう事。
リムサ・ミロンサの場合は、溺れた海豚という施設に向かう事になります。


溺れた海豚は、クエストを受注した下甲板層の上のMAPである上甲板層にあります。
その為上の階層にあがる必要があります。

クエストを受注したリフスローを正面にして右手に進んで行くと、グレッヘファルというキャラクターが居るので、話しかけるとリフトを使って上甲板層に上がる事が出来ます。

「>」マークが付いたキャラクター。
受注したクエストを進行させる事が出来ます。



リフトで上がった先はもう溺れた海豚亭の中なので、カウンターにいるバデロンに話しかければクエスト完了です。


クエストが完了したあとは、引き続きバデロンから「冒険者への手引き」というクエストを受注できますので、そのクエストを進めていきましょう。



【ゲームスタート~LV5】/冒険のはじまり その2 『冒険者への手引き』クエスト の記事を読む

【ゲームスタート~LV5 その2】/『冒険者への手引き』クエスト

冒険者ギルドで登録を済ませたら、引き続き『冒険者への手引き』というクエストをカウンターで受注出来ます。


冒険者への手引きはメインクエストといって、FF14のメインのストーリーに関連あるクエストになっています。
ここで、クエストについて説明をします。

------------------------------------------------------
◎クエストについて


クエストは頭上に「!」マークが付いているキャラから受注する事が出来ます。

クエストにはクリア目的が設定されていて、目的を達成するとクエストクリアとなり、経験値やアイテム・装備等の報酬を得る事が出来ます。

クリア目的は指定された敵を倒す/指定アイテムを渡す/指定場所にいく、などクエスト毎に様々です。
キャラに話しかけるだけのものや、床を調べるだけといった簡単なクエストもあります。


色々と種類がありますが、ここではメインクエストサブクエストを紹介します。


メインクエスト
FF14のストーリーを追うクエストです。メインクエストを受注し、クリアしていく事でFF14のストーリーが進んで行きます。

サブクエスト
基本的にストーリーに関係が無いクエストで、クリアは必須ではありませんが、クリアする事で様々な報酬を受け取る事が出来ます。(一部メインストーリーと話が絡んだサブクエストもあります。)


どちらのクエストも受注可能なレベルがクエスト毎に設定されていて、受注可能レベルに達していないと受注する事が出来ません


サブクエストのマークはこちら
メインクエストのマークはこちら
枠がサブクエストのものと異なって少し豪華?です。
受注条件を満たして居ない場合は
赤いマークが表示され受注出来ません。



その為、メインクエストを中心に様々なクエストを進めながらレベルを上げていく事が基本的なFF14の進め方となります。

レベル上げは町の外に出て敵を倒す方法の他に、クエストをクリアする事でも経験値がもらえるので、何をして良いか分からなければとりあえず色々なサブクエストをしてみるのがおすすめです。

レベルが上がれば、また新たなクエストを受注出来る様になるので、次はその新しいクエストを進めていく…という流れが主になります。
------------------------------------------------------



ちなみに、同じ様なマークで「>」マークが付いたキャラクターはクエストを進行させる事が出来るキャラクターです。

こちらも覚えておきましょう。

「>」のマークはこんな感じ。中の形が違います。
受注して現在進行中のクエストに関係のある
キャラクターの頭上についています。


□ボタンで出てくるMAPにも同様のアイコンが表示されています。
赤丸がクエストを受注できるキャラクター、青丸がクエストを進行できるキャラクターが居る場所です。
迷ったら□ボタンで近くに何かないか確認しましょう。


-----------------------------------------------------

『冒険者への手引き』クエストの内容はどの都市でも共通で、

1)エーテライト・プラザに行きエーテライトに触れる
2)各職業(剣術士など)のギルドに挨拶しにいく
3)商店街に行き説明を受ける

という内容になっています。
場所はそれぞれの都市/職業により異なりますが、街の中にあるので地図を見ながら移動すれば大丈夫でしょう。

1)のエーテライトに触れると、移動アクションであるデジョンを覚える事が出来ます
デジョンは登録した街に一瞬で戻る事が出来る便利なアクションです。

2)は各職業のギルドに行き受付のキャラクターに話しかければOK

3)も同様です。商店街に行き指定されたキャラクターに話しかけましょう。
クエストを受注した際に渡されたアイテムを渡す必要があるので、ここでアイテムの渡し方を覚えましょう。



全て終えた後、クエストを受注した冒険者ギルドに戻り報告するとクエストを完了する事が出来ます。




さて、この冒険者への手引きクエストを終えた後は、いよいよ本格的なゲームプレイのはじまりです。

オンラインゲームなので、何をするも自由です。
他のクエストを探してみても良いし、町の外に出て戦闘をしてみるもの良いでしょう。



レベルを5まで上げると、メインクエストの続きを冒険者ギルドで受注出来る様になるので、基本的にはまずはそれを目指す事になると思います。

ここから先はクエストも沢山ありますし、行動範囲も広くなるので説明はしませんが、レベル15で受注出来る『「飛空艇」開放クエスト』をクリアするまでが一区切りになります。

この「飛空艇」開放クエストをクリアした後は、他の都市に行き、他の街でスタートした人たちとも本格的にプレイをする事が出来る様になります。

まずは序盤のメインクエストをクリアしつつ、レベル15を目指して活動していきましょう。




【ゲームスタート~LV5】/エーテライト(都市転送網)を解放しよう の記事を読む


【ゲームスタート~LV5 その1】/冒険のはじまり グリダニア編(槍術士/弓術士/幻術士)

キャラクターを作成し、サーバーを決めたらいよいよゲームのはじまりです。
オープニングムービーと最初の街までの移動シーンが終わると、キャラを操作出来る様になります。

職業で槍術士と弓術士と幻術士を選んだ場合は、グリダニアという街に辿りつきます。


操作方法を確認する画面が出るので、一通り確認したら目の前にベルテナンという名前の頭上に「!」アイコンが付いたキャラがいるので話しかけましょう

頭の上に「!」マークが付いています



アップ図
クエストを受注できるキャラクターは
こんな感じで頭上に!マークが付いています。



クエスト受注画面
報酬と概要(目的)を確認できます。



ベルテナンに話しかけるとクエストの受注画面が表示されます。
「受注」ボタンを押して、クエストを受注しましょう


さて、記念すべき最初のクエストの内容は「冒険者ギルド」へ向かう事。
グリダニアの場合は、カーラインカフェという施設に向かう事になります。


カーラインカフェは、クエストを受注したベルテナンの先に少し進んで行った建物の中にあります。


中に入って左側のカウンターにいるミューヌに話しかければクエスト完了です。
ミューヌさん



クエストが完了したあとは、引き続きミューヌから「冒険者への手引き」というクエストを受注できますので、そのクエストを進めていきましょう。



【ゲームスタート~LV5】/冒険のはじまり その2 『冒険者への手引き』クエスト の記事を読む

2013年7月11日木曜日

【ゲームスタート~LV5 まめ知識】/エーテライト(都市転送網)を解放しよう


各都市にあるエーテライトを調べると、都市転送網を使う事が出来ます。
簡単に言うと「ワープ」です。

FF14の3大都市は広く、歩いて移動するのが大変です。
ゲームが始まり操作に慣れたら、本格的な攻略の前にまずは全てのエーテライトを調べておくと、その後のクエストなどで便利です。



見た目はクリスタルみたいですね。
街中に沢山散らばっているので、見かけたら必ず調べましょう。

調べると、「交感する」というボタンが出るので、ボタンを押して交感が終わるまでその場で待てば完了です。
ちょっとだけ時間がかかりますが、交感中は動いてはいけません。
ゲージが溜まるまでじーっと待ちましょう。


ちなみにエーテライトは2種類あります。

エーテライト
(エーテライトプラザ)

都市型
エーテライト


各都市の中に1つだけあるエーテライト・プラザにある大きな「エーテライト」と、都市の中に散らばっている小さな「都市内エーテライト」です。


他の都市や地域に移動するのはエーテライト・プラザの大きなエーテライトを利用します。
小さなエーテライトは都市内部を移動するだけのものです。

大きなエーテライトは都市だけではなく、フィールドにも数多く存在します。
地図上にも分かりやすいアイコンとして表示されているので、見かけたら必ずチェックしましょう。


FFではおなじみのテレポやデジョン等の移動魔法のワープ先として選択できるようになるので、行動範囲がぐっと増えます。


ちなみに、エーテライト・プラザにある大きな「エーテライト」は、『冒険者への手引き』クエスト内で必ず触れる事になりますので、既に交感済みの人がほとんどだと思います。
小さな都市型エーテライトは移動を便利にするだけのものなので必須ではありませんが、街の移動中に見かけたら触れておくと後々便利です。


---------------------------------------------------------------------------

各都市内 エーテライトの場所一覧

◎ウルダハ編

ウルダハ:ナル回廊
左上:エーテライト・プラザ/冒険者ギルド前/呪術士ギルド前
ウルダハ:ザル回廊
コロセウム(剣術士ギルド)/採掘師ギルド前
裁縫師ギルド前/彫金師ギルド前
 


政庁層
錬金術師ギルド前/ウルダハ王政庁




◎リムサ・ミロンサ編
リムサ・ロミンサ:下甲板層
エーテライト・プラザ(中央右上)/巴術士ギルド前
漁師ギルド前/国際街広場
リムサ・ロミンサ:上甲板層
アフトカースル(甲冑師/鍛冶師/冒険者ギルド)
レストランビスマルク(調理師ギルド)
コーラルタワー(斧術士ギルド)



◎グリダニア編

グリダニア:新市街
エーテライト・プラザ(中央)/弓術士ギルド前
グリダニア:旧市街
革細工師ギルド前/槍術士ギルド前/幻術士ギルド前
園芸師ギルド前/ミィ・ケット野外音楽堂

【バトル関連】/アストラルファイア・アンブラルブリザード について

呪術士と黒魔導士のアクション「ファイア」や「ブリザド」の魔法を使っていると、自分のキャラの周りに赤または青の丸い玉がフワフワと浮く事があります。
正確には、ファイアを使うと赤い玉が、ブリザドを使うと青い玉が出ます。


これは自身のキャラが『アストラルファイア』『アンブラルブリザード』と呼ばれる属性になっている事を示します。

アストラルファイア
アンブラルブリザード














ファイアとブリザドの魔法の説明欄にも以下の様に記載されています。

------------------------------------------------------

ファイア






・ファイア

対象に火属性魔法攻撃。
威力:150
追加効果:自身にアンブラルブリザードが付与されている場合は、これを解除する/ 自身にアンブラルブリザードが付与されていない場合は、アストラルファイアを付与する
効果時間:10秒


ブリザド






・ブリザド

対象に氷属性魔法攻撃。
威力:150
追加効果:対象に40%ヘヴィを付与する/効果時間:20秒
追加効果:自身にアストラルファイアが付与されている場合は、これを解除する/ 自身にアストラルファイアが付与されていない場合は、アンブラルブリザードを付与する
効果時間:10秒
------------------------------------------------------


さて、肝心の内容ですが、説明文だけ読んでもサッパリですね。。。
詳しく説明していきます。


ブリザド系の魔法を使うと自分の属性がアンブラルブリザードに傾き、ファイアを使うと自分の属性がアストラルファイアに傾いていきます。
傾いていくと書いたのは、属性にもレベルがあり、アンブラルブリザードレベル1アストラルファイアレベル2などの属性も存在する為です。

アストラルファイアの状態では、ファイア系の魔法のダメージが増加します。ただし、消費MPがとても高くなります
アンブラルブリザードの状態では、ダメージに変化はありませんが、MPの回復速度がとても早くなります


ブリザドを使い続けていると特に変化を感じませんが、ファイアを連続で使っているとすぐにMPが尽きてしまうのに気づくと思います。
ファイアは連続で唱えると1回目より2回目の方が倍々に近いイメージで消費MPが高くなっていく為です。

つまり、ただ威力の高いファイアを連打するのではなく、ファイアでダメージを稼ぎつつMPの残量を確認し、MPが少なくなったらブリザドに切り替えMPを回復しながら安定したダメージを与えていく、という戦い方が必要になってきます。



ちなみに、例えば自身の属性がアストラルファイアレベル1だったとして、消費MPが尽きそうなのでブリザドを唱える。
そうするとアストラルファイアが解除されてノーマルの状態に戻る訳ですが、この状態ではまだMPが急速に回復するアンブラルブリザードの状態ではないですよね?


アストラルファイアレベル1→普通の状態→アンブラルブリザードレベル1(ここでMP急回復)
と変化していく訳なので。
アストラルファイアレベル1からアンブラルブリザードの状態にするには、計ブリザドを2回唱えないといけません。
その間、MPの回復速度は通常通りなので、MPに余裕が無いと枯渇して魔法を唱えられなくなってしまいます。


それではこのシステムの意味がないのですが、それを解決する便利な方法が用意されています。
呪術師レベル4で覚える『トランス』というアクションです。



トランス





トランスの効果は、消費MP0で
「自身にアストラルファイアまたはアンブラルブリザードが付与されている場合、逆の属性の1段階目の状態にする。」
というものです。
(消費0なのでMPを気にせず使えますが、再使用にはリキャストタイム=再度利用できるまでの待機時間 である12秒が必要です。)


つまり、アストラルファイアの状態時に使えば、自身の属性をアンブラルブリザードのレベル1の状態に変化させることが出来ます
これにより、無駄な属性反転の為の魔法使用を控える事が出来るので、MP残量が少ない状態から一気にMP回復モードに転換する事が可能になります。
ブリザド2回分の消費MPがなくても、すぐにアストラルファイアからアンブラルブリザードの状態に移行する事が出来るという訳です。


便利ですねー、といいますか、ほぼ必須のアクションです。
呪術師や黒魔導士を使う場合は、この属性の流れを把握しておかないとすぐにMPが切れたり、いつまでも高ダメージを与える事が出来ないままになってしまいます。

ファイアもブリザドも、属性を反転するトランスも低レベルで覚える事が出来るので、しっかりと理解してこの流れを自然に使える様になった方が良さそうです。
序盤はブリザド連打でもなんとかなりますが、ファイアも交えた戦闘を序盤から覚えておいた方が後々の為になると思います。




ちなみに。。
ファイアやブリザドと並んでシリーズ中の3大魔法の1つであるサンダーですが、今作ではDOTダメージの魔法になっています。
DOTとは、Damage over Timeの略で、時間ごとにHPを減らすダメージを受ける状態の事です。

前作までで言うと、毒の状態異常と同じ効果と言えば馴染みがあると思います。

ファイアやブリザドでダメージを与えつつ、その間にサンダーを入れて相手に継続ダメージを与えていく…という流れが今作の黒魔法の特徴です。
サンダーに関しては、その特徴から序盤のザコ敵ではほぼ必要がありませんが、中盤以降の長時間戦う強敵や、パーティープレイでは有効になってきますので、こちらも序盤から練習をしておくと良いかもしれません。

2013年7月10日水曜日

【管理人のサイト一覧】/管理人作成によるゲームサイトやブログのリンク一覧

◎ゲーム攻略情報/ツールサイト
ドラゴンクエスト10 職人素材計算ツール …ドラゴンクエストXの毎日の職人ギルドの依頼で使用する素材の合計数を確認出来るツール。スマホ観覧向け。
DQX …ドラゴンクエスト10 管理人によるプレイブログ。

【FF14 サイト一覧】/攻略情報やおすすめのホームページ一覧

◎公式サイト
FINAL FANTASY XIV …公式サイト
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone …プレイヤーズサイト

◎攻略サイト
eLeMeN (eLeMeN - FF14) …様々なFF14の情報を網羅した攻略サイト。

【おすすめアイテム】/FF14のプレイにおすすめするグッズ

【キーボード】
ワイヤレスキーパッド (CECH-ZK1JP) /ソニー・コンピュータエンタテインメント



(商品説明)
ワイヤレスコントローラに装着することで、手元でのより快適な文字入力が可能となります。キーパッド上で指を滑らせることで、ポインタを動かすこともできるので、Webサイトの閲覧にも大変便利です。

※PS3のコントローラと合体出来るミニキーボード。手元でコントローラを持ちながら会話が出来るのがすごい便利です。ソファ等のプレイでキーボードを置く場所がない人や、別途キーボードを用意したくない人にもおすすめの一品。

PlayStation3専用 ワイヤレスキーボード (Bluetooth対応) (CECH-ZKB1JP)/ソニー・コンピュータエンタテインメント



(商品説明)
BluetoothによりPlayStation3とのワイヤレス接続が可能なキーボード。

※薄くて軽い、ワイヤレスなので場所も選ばず利用できます。こちらもおすすめ。デザインも良いですし。

【全記事一覧】/公開中の全記事の一覧

◎当ブログについて
【はじめに】/当ブログについて

◎その他
【おすすめアイテム】/FF14のプレイにおすすめするグッズ

◎リンク集
【管理人のサイト一覧】/管理人作成によるゲームサイトやブログのリンク一覧
【FF14 サイト一覧】/攻略情報やおすすめのホームページ一覧


◎呪術師/黒魔導士
【バトル関連】/アストラルファイア・アンブラルブリザード について

◎ゲームスタート~LV5
【ゲームスタート~LV5 その1】/冒険のはじまり リムサ・ミロンサ編(斧術士/巴術士)
【ゲームスタート~LV5 その1】/冒険のはじまり グリダニア編(槍術士/弓術士/幻術士)
【ゲームスタート~LV5 その1】/冒険のはじまり ウルダハ編(剣術士/格闘士/呪術士)
【ゲームスタート~LV5 その2】/『冒険者への手引き』クエスト
【ゲームスタート~LV5 まめ知識】/エーテライト(都市転送網)を解放しよう
【ゲームスタート~LV5 まめ知識】/ログウインドウをカスタマイズしよう

◎LV5~LV15
【LV5~LV15 その1】/クエストを進めて機能を充実させよう
【LV5~LV15 まめ知識】/討伐手帳を使ってレベル上げをしよう
【LV5~LV15 まめ知識】/はじめてのダンジョン×パーティーの基本

◎LV15~LV20
【LV15~ ダンジョン攻略】/天然要害 サスタシャ浸食洞
【LV16~ ダンジョン攻略】/地下霊殿 タムタラの墓所
【LV17~ ダンジョン攻略】/カッパーベル銅山
【LV20~ ダンジョン攻略】/魔獣領域 ハラタリ修練所
【LV24~ ダンジョン攻略】/監獄廃墟 トトラクの千獄

◎LV50~
【LV50~ 動画まとめ】/エンドコンテンツ プレイ動画

【はじめに】/当ブログについて

当ブログ「FF14 初心者向けブログ 新生から始めるファイナルファンタジー14」は、スクウェアエニックスより発売されたFinal Fantasy 14 のプレイ日記/ファンブログです。

管理人が新生からプレイを始めたので、比較的初心者~低レベル向けの内容になっています。

PS3版(2014/04月よりPS4版に移行しました。)でのプレイですので、操作説明や画面写真などはPS3版(PS4版)に準じます。