2014年7月16日水曜日

【LV24~ ダンジョン攻略】/監獄廃墟 トトラクの千獄

・監獄廃墟 トトラクの千獄(レベル24~27/4人パーティー)


メインストーリーの途中で行く事になるダンジョンです。
この辺りからダンジョンの攻略難易度が少し上がって来ます。

とは言っても、適正レベルの装備を揃えていれば大丈夫です。
ダンジョンの形が一本道ではなく少し複雑なので、先導する役割がある盾枠で参加をする場合は攻略サイト等であらかじめ予習をした方がスムーズに進められると思います。

DPS、ヒーラーでの参加の場合は盾についていけば問題ありません。
…この辺りが盾役で参加する時の負担が大きくなってしまう原因なのですが、盾が先導するというFF14のシステム上仕方ありません。盾役をしたいいう人は覚える事が多いですが、是非頑張ってダンジョンに通って覚えていきましょう。
盾が初めての攻略だと教えてくれた場合は他のメンバーが道案内やギミックを手伝ってあげる様にしましょう!


また、このダンジョンでは毒のデバフ(状態異常)をする敵が沢山出て来ます。
幻術士(白)はデバフ解除の為にエスナを唱えやすい様にコントローラーやホットバーに登録しておきましょう。




【攻略ポイント】

・道中
魔導フォトセルを集める事で起動できる魔導ターミナルを使い先に進んで行きます。
魔導フォトセルは道に落ちていたり、壁についていたり、敵を倒すと出てきたりしますので見逃さない様にしましょう。

魔導ターミナルを起動するために必要な魔導フォトセルは4つです。
分岐が多く迷いますが、全ての道を進む必要はなく、4つ集まった時点で先に進む事が出来ます。

魔導ターミナルに到着するまでに4つ揃っていなかったら、どこかで見逃している事になるので行っていない道を探したり、少し戻ってみれば見つけられると思います。


また、道中で粘糸の壁というクモの巣の様な壁が急に出てきて、パーティーメンバーを分断しようとしてきます。
皆が固まって移動していれば分断されずに済みますが、盾が先導している関係で前衛と後衛が分断されてしまいがちです。

粘糸の壁は攻撃する事で破壊する事が出来るので、分断された場合は敵の殲滅よりも粘糸の壁を優先して攻撃し、パーティーを合流させてから進みましょう。


ダンジョン後半になると、コチュー繭という敵(動かないし攻撃もしてこない)が道中に出て来ます。
繭は近づくか攻撃すると爆発して毒のデバフを近くにいるPCに与えてきます。
遠隔攻撃で近寄らずに攻撃すれば一発で爆発しますので、周りにPCが居ない状態で遠くから攻撃しましょう。


・中ボス1&2
クァール・オ・ナインテイル

2回中ボス戦がありますが、同じ敵です。
特に特筆するべき事はありませんが、毒デバフを周囲にまき散らすのでヒーラーと遠隔DPSは離れた状態で闘いましょう。
近接DPSが毒になるのは仕方ないですが、遠隔DPSとヒーラーが毒になったのであればそれは近づきすぎです。

遠くから安全に攻撃&回復出来る特徴を無駄にしている事になるので、普段から敵と距離を取って闘うクセをつけておきましょう。


・ラスボス
グラフィアス

フィールドの周りにコチュー繭が配置されています。
道中にあったものと同じで近づくか攻撃される事で毒をまき散らしながら爆発します。

このボスは盾が移動しながらボスと闘う必要があるので(後述します)、周りにコチュー繭があると移動に制限がつき戦いづらいです。

戦闘が始まったら、盾以外のメンバーはそれぞれ周りにあるコチュー繭を遠隔攻撃で壊してしまいましょう。
また、ボスが途中でコチュー繭をフィールド上に発生させてくる場合があります。
この場合も気づいたメンバーが壊しておきましょう。(目の前に出来たからといってすぐ攻撃すると毒にあたってしまいます。近い場所にある場合は少し離れてから破壊しましょう。)



ボス自体はそこまで強くありませんが、毒を付与してくる攻撃が沢山あるのが特徴です。

毒のデバフは「徐々にHPが減る」というシリーズお馴染みの状態異常で、エスナまたは時間経過で回復します。


毒に注意!! と今まで散々説明してきましたが、毒のダメージは微々たるものですので、実は1回毒になったくらいでは余り気にする必要はありません。

しかし、ここからが大事です。
今までのシリーズと異なりFF14では、なんと毒のデバフは重複します!

毒が付いた状態で毒になる攻撃を受けると、毒のデバフが2つになります。
更に毒を受ければ3つ.4つと増えていきます。

1つでは大した事の無い毒のダメージですが、重複する事で威力が倍々になっていきます。
…急に恐ろしい攻撃に思えてきましたよね(^^;


ボスの攻撃やコチュー繭などの、毒になる攻撃を1つ1つきちんと対応していく事がこのボス戦では必要になってくるのです。


このボスは本体と尻尾に分かれており、尻尾の部分は最初攻撃する事が出来ません。
ボスのHPを減らしていくと、「グラフェアスの毒尾が脱皮した!」というメッセージと共に尻尾をターゲット出来る様になりますので、尻尾を先に攻撃して倒しましょう。

尻尾の脱皮と同時に、尻尾を地面に刺し地面を範囲型の毒沼に変えてくる為、発生した毒沼を避けながら戦いましょう。(←盾が動き回る必要があり、周りのコチュー繭を先に駆除する必要があるのはこの為です。)

途中でザコ敵も出て来ますが、処理方法は今までと同じくザコ>ボス(尻尾>本体)の順で問題ありません。
毒に注意しながら攻撃をしていけば撃破出来るはずです。


ヒーラーはパーティーに付いた毒のデバフを確認しながら回復をする必要がありますが、時間経過でも毒は回復するので無理に付いた毒をエスナで解除してまわる必要はありません。

残念ながらエスナは1回につき1つしかデバフを消す事が出来ません。
たとえば毒のデバフが3つついたプレイヤーにエスナをしても、毒は1つ消えて2つになるだけです。
余裕がある場合は合間にエスナを挟んで毒の数を減らした方がもちろん良いですが、回復よりエスナを優先すると逆にHPの回復が遅れて死なせてしまう場合があります。

毒がたくさん付くとパーティーメンバーのHPがどんどん減っていくので焦りがちですが、慌てず回復をしながら毒が消えるまで耐え抜きましょう。
盾やDPSはヒーラーに負担がいかないように、避けられる毒攻撃は避けましょう。

【LV20~ ダンジョン攻略】/魔獣領域 ハラタリ修練所

・魔獣領域 ハラタリ修練所(レベル20~23/4人パーティー)


このダンジョンはメインストーリーには関係ありません。
攻略しなくても構わないダンジョンです。

このダンジョンに行くためには、メインクエスト「消えた者たちの行方」をクリアした状態で、砂の家前の広場にいるNPC「ネドリック・アイアンハート」から「ハラタリ修練所への誘い」を受ける必要があります。

ストーリーだけを追う場合は特に攻略不要ですが、アイテムも手に入りますしクリア後に解放されるハイレベルダンジョンに行く場合にこのダンジョンを攻略済みである必要があるので、(今は必要ありませんが)その内行く事にはなります。


特に急いでメインストーリーを攻略したい! というので無ければ立ち寄って損はありません。
次のダンジョンである監獄廃墟 トトラクの千獄はレベル24にならないと行くことが出来ませんし、前回の封鎖坑道 カッパーベル銅山(レベル17~)から少しレベル差があります。
その間を埋めるダンジョンですね。

難易度も装備が適正レベルならそこまで高くありません。



【攻略ポイント】

・道中
中ボス2体とラスボス1体がいます。

中ボスを倒すと魔力の奔流というワープゾーンが現れるので、それを調べてどんどん次のフィールドに移動していくイメージです。

また、道中には鉄鎖のウインチという調べられる仕掛けがあり、調べると宝箱か敵かどっちかが出て来ます。これはランダムの様です。
特に急ぎでなければウインチは全部調べていくのが通常の流れですね。


・中ボス1
赤熱のブッシュファイア

真ん中に大きな火があり、それに向かって外側からザコが近づいてきます。
ザコが火に接触すると爆発してパーティー全体にダメージ。

ボスを攻撃しつつ、外側から出て来たザコが火に接触するまでに倒しましょう。
ボス自体は強くないので、ザコ処理をきちんと出来れば問題ないでしょう。


・中ボス2
百雷のギーヴル

今度はフィールドの真ん中に水(沼)があり、ボスはそこから端の地面に上がってきます。
上がって来た時に攻撃しましょう。

しばらくするとボスが水の中に逃げます。
追いかけたくなりますが、ボスが沼に入った後に沼全体に雷が発生するので近づけません。

出て来たザコを倒すと再びボスが陸に上がってくるので、攻撃しましょう。
それの繰り返しです。

これも特に難しくありません。


・ラスボス
獣闘士タンガタ

中ボス1と中ボス2を合わせた様な戦い方をしてきます。

まず、戦闘が始まり少しすると周りからザコが出て来るのですが、ザコはボス目がけて進んできます。

ザコがボスに触れるとパーティー全体にダメージ。
ここは中ボス1と似てますし、対応策も同じでザコを倒して行けば良いです。

また、ザコを呼ぶと同時にラスボスが炎フィールドに包まれ無敵状態となり、その間は攻撃が効きません。
また、炎フィールドの中にいるとダメージを受けるので近づく事も出来ません。
ここは中ボス2と同じです。

ボスの無敵状態は、ザコのファイアスプライトを数体(2~3体)倒す事で解除出来ます。


以上、説明が終わってしまいました(^^;
いきなりこのラスボスのギミックが出ると混乱するかもしれませんが、中ボスと全く同じギミックで、対応策もそれぞれ同じなので、中ボスに苦戦してなければラスボスも苦戦しないでしょう。

【LV17~ ダンジョン攻略】/カッパーベル銅山

・カッパーベル銅山(レベル17~20/4人パーティー)


3つめのダンジョンです。
ここまで順当に進めて来れたプレイヤーならそろそろダンジョンにも慣れてきたのではないでしょうか??




このカッパーベル銅山でも、道中及びボスにギミックがあります。
勘の良い方ならここまでのダンジョン攻略で気づいたかもしれませんが、FF14ではそれぞれのダンジョンやボス毎に仕掛け(ギミック)があり、その仕掛けを理解しているかどうかによってクリアの成否が決まってきます。

本来は何の情報もないまま進んで行き、「このボスはどうやって倒すのか?」「なぜ負けるのか?」といった事をパーティーで四苦八苦しながら攻略していく…という姿が正しいです。

が、CF(コンテンツファインダー)で組まれたパーティー全員が初見である。。という事には現状ほぼなりません。
クリア者の中に混ざって攻略をしていく事になってしまうので、完全な初見プレイというのは難しい現状です。

その為、パーティー掲示板などで初見パーティーを組んで行くのも楽しみ方としてはアリですね。
ダンジョンのギミックを相談したりしながら攻略していくのは楽しいですし、それは初心者だけの特権です。
一度でもクリアしてしまえばもうそのダンジョンの仕組みは分かってしまうので、初見のドキドキ感というのは本当にその時にしか味わえませんから。。


で、ちょっと話がズレてしまいましたが、カッパーベルの攻略です。

道中のギミックは簡単で、道端に「6オンズ爆薬」というアイテムが落ちているのでそれを拾って進み、指定された壁に爆薬を仕掛けて爆破して道を作っていく、というだけです。
6オンズ爆薬は道中か、決められた敵を倒すとドロップするので、基本的に道なりに進み、道中の敵を全て倒して行く形で進めば何の問題もありません。

少しやっかいなのは中ボスのイコラウス・アイルです。
スライムの様な姿をしていますが、こいつには攻撃がほとんど通らずダメージを与えられません。

ボス戦のフィールド内にある新型発破装置を調べるとシリーズおなじみの赤いボムの様な敵が出てきます。
このボムはHPを半分ほどまで減らすと自爆するのですが、その自爆攻撃をボスに当てると、ボスが分裂して小さくなっていきます。
最大まで小さくさせると攻撃が通るようになり、簡単に撃破出来る様になる。というギミックです。

ボムはザコ敵と同じようなHPしかないので、皆で集中して攻撃するとすぐに倒してしまいます。
倒さずに爆破させなくてはならないので、攻撃役をあらかじめ決めるか、その場の雰囲気で倒さない程度にダメージをチクチク与えて行きながらボムをボス近くまで誘導。その後自爆の範囲にボスが入る様に調節していけば大丈夫です。

ボムは新型発破装置(一度使うと調べられなくなるが、時間経過でまた調べられるようになる)調べる度に無限に出て来るので、失敗したとしてもまたやり直せば大丈夫です。

ボムの自爆は威力が高い範囲攻撃なので、ボスまで誘導して自爆の範囲が見えたらすぐに離れましょう。

また、ボムと同時にもう一匹スプリガン・クエンチャーという黒いウサギの様な敵も出て来るのですが、こいつはボムを攻撃して自爆攻撃を邪魔して来ます。
ボムの誘導と攻撃は1人いれば十分なので、残りのパーティーメンバーはこのウサギを倒してボムの自爆攻撃を邪魔されない様にしましょう。

自爆攻撃を3回ボススライムに当てると、最大まで小さくなるのであとは攻撃して撃破出来ます。
このギミックを理解していないと一生倒せませんので気を付けて下さい。




ダンジョン一番奥まで進むとラスボス戦です。
ここのギミックは一番最初のダンジョン「サスタシャ浸食洞」のラスボスに少し似ています。

最初はラスボス一体だけですが、途中で増援を呼び放っておくとどんどん敵が増えて壊滅してしまう…という仕掛けです。

サスタシャ浸食洞では地面の泡からザコ敵が出てきましたが、このボス戦では壁の奥からザコが出てきます。
壁の奥にいる敵は最初は壁に阻まれて出て来ることが出来ませんが、ボスやザコ敵の攻撃で壁が壊されると、そこからどんどん侵入してきてしまいます。

サスタシャ浸食洞では泡を調べるだけでザコ敵の出現を阻止できましたが、今回は壁を壊させない様にする必要があります。

最初、ボスはパーティー(盾)に向けて攻撃をしてきますが、途中で後ろ側の壁を壊そうと移動をします。
壁が壊されるとザコ敵(ザコA)が出現してしまうのですが、このザコA出現は阻止できません。必ず出現します。


ザコAは出現すると、他の壁を壊そうとして出現場所から真反対の壁に一直線で向かって行きます。
ザコAを放置していると壁を壊されてしまうので、盾以外のDPSやヒーラーはザコAを集中して倒す様にしましょう。

ザコAは一体だけではなく、最初に壊された壁から数十秒ごとに一体づつずっと出て来ます。
ザコAを放置したり、倒すのに手間取ると、いつの間にか二匹目のザコAが現れ壁を集中攻撃され壊されてしまいます。

壁が壊されるとザコB(名前は同じですが区別のため)も定期的に出現する様になり、ザコA複数とザコB複数に加えボスも同時に相手をしなくてはならず、壊滅…という事になってしまう…という訳です。

最初のザコAの出現は阻止できませんので、ザコAが出現するのを見逃さず、出現したらすぐに攻撃して撃破する、という流れを覚えておきましょう。


※ちなみに、 現在はザコを完全無視してボスを集中攻撃して倒してしまう所謂ゴリ押し戦法も存在します。
盾の防御力、ヒーラーの回復量や技術、DPSの攻撃力などが高い場合は比較的簡単に実現可能な方法となっています。
初見の場合はザコに囲まれながらボスを相手する事になるので少々難易度が高いです。不安な場合は「初めてなので通常のやり方で攻略したい」とパーティーに相談すると良いでしょう。



2014年5月13日火曜日

【LV16~ ダンジョン攻略】/地下霊殿 タムタラの墓所

・天然要害 サスタシャ浸食洞(レベル16~19/4人パーティー)

白(幻術士)/ヒーラー枠で参加した動画を掲載します。

 前回(サスタシャ浸食洞)は初めてのダンジョンだったので細かく説明しましたが、あまりに長くなりすぎたので今回からは短くまとめます(^^;

サスタシャ浸食洞よりも道も単純で攻略にかかる時間も若干短いので、二つ目のダンジョンとしてスムーズに入っていけると思います。

道中の仕掛けも特に難しいのはありません。ただ、ラスボスにちょっと仕掛けがあるので、注意する点はそのくらいでしょうか。





【その1】
道なりに進むと宝珠が祀られた祭壇?の様なものがあります。
その宝珠を調べながら進んでいけばOKです。

宝珠は全部で4か所あるので、 全部を回る必要がある事と、祭壇近くには敵が出現するので注意が必要です。


【その2】
1と同じく道なりに進んで宝珠を調べて行きます。




【その3】
最後の宝珠を調べるとラスボスです。

ラスボスには仕掛けがあると最初に紹介しましたが、その仕掛けは
「ザコが居る状態だとボスが無敵になる」
という事です。

戦闘開始直後はボスのみと戦闘になりますが、暫くするとザコを呼び寄せます。
ザコが出現すると、ボスと紫色の線で繋がれるので、その間はボスは無敵状態になります。

無敵状態のボスに気づかずに攻撃を続けるのは全くの無駄なので、初めにザコを倒しましょう。
ここでもFF14の基本ルールが出てきましたね。
ボスとザコがいる場合は、ザコをはじめに倒す。というルールでした。

初めてのボス戦では仕掛けが分からず苦労する事もあると思いますが、基本的にザコを優先して倒せば問題ありません。
(一部の高難易度ダンジョンやエンドコンテンツでは異なる場合もあります。)

メインストーリーの間はこのルールを守っていれば大きな問題にはならないので、しつこいですが覚えておきましょう。

ちなみに、無敵状態の敵に攻撃をすると
ダメージが表示される所に
INVISIBLE
という表記が出てきます。

「無敵」「無効」という意味なので、この表示が出た敵が居たら、その間は無敵状態になっているという風に理解しましょう。

後半になるとザコ敵の数が増えてきますが、やる事は変わりません。
ザコを倒してボスにダメージが通る様になってからボスを攻撃しましょう。

時々、ボスを中心とした範囲攻撃をしてきますので、床に範囲攻撃のマークが出たらそこから離れる様にしましょう。特に近距離DPSは注意が必要です。

無事倒せれば、このダンジョンはクリアです!


2014年5月9日金曜日

【LV50~ 動画まとめ】/エンドコンテンツ プレイ動画

管理人のプレイ動画まとめ。
エンドコンテンツは難しいですが楽しいですね。

攻略記事もそのうち書くかもしれませんがとりあえずクリア動画を掲載していきます。


2014年5月8日木曜日

【LV15~ ダンジョン攻略】/天然要害 サスタシャ浸食洞

・天然要害 サスタシャ浸食洞(レベル15~18/4人パーティー)

初めてパーティーを組んでいく事になるダンジョンです。

【LV5~LV15 まめ知識】/はじめてのダンジョン×パーティーの基本
の記事を読んでいない方は、先にそちらを読んでくださいね。


このダンジョンの詳しい攻略方法やマップは他の攻略サイトにも記載されていますので、当ブログでは管理人のプレイ動画を掲載したいと思います。
(上手なスーパープレイとかでは全くないですが、このくらいの腕でもクリア出来るぜっていう参考になれば幸いです。)


管理人はヒーラー(幻術士)として参加していますので、ヒーラーの方は特に参考になると思います。


※全体的に少し画面を明るくしています。本当はもっと暗くて洞窟感があるのですが、見づらいので動画用に修正しています。


【その1】
0:01
CF(コンテンツファインダー)でサスタシャ浸食洞を選択後、突入。

1:00
「よろしくおねがいします」のあいさつ後、 出発するはずがプロテスをホットバーに入れ忘れていたので慌てて入れる、、の図。
ヒーラーは出発前にプロテスを唱えましょう。範囲内の全員にかかるので唱えるのは一度で良いです。

1:15
出発。盾(TANK)が先導して敵を一番初めに攻撃。
その後他職が攻撃して敵を倒して行きます。

2:30
メンバーの一人が途中で戦闘を抜けてMAP下の部屋に走って行きました。
部屋の中には「薄汚れたメモ」があり、調べると赤/青/緑のどれかの色の名前が書かれています。

通常は敵を倒してから確認しにいきますが、今回は慣れているパーティーだったので時間短縮のために先に一人が確認してきてくれました。

動画だと分かりづらいですがパーティーチャットで「みどり」と教えてくれました。
この色は後で必要になるので、覚えておきましょう。

その後、どんどん進んで行きます。
どんな時でも盾(TANK)より前に出ない事が大事です。

ヒーラーは一番後ろに居るくらいで丁度良いでしょう。
味方の回復をしながら、余裕がある時はヒーラーも攻撃魔法で攻撃に参加しています。

4:30
「クァールのねぐら」 という場所につきました。
この場所の一番奥に中ボスであるクァールが居ます。

ここから急に敵の数が増えてきます。
一気に3~4体の敵と戦う事になるので混乱しがちですが、敵は弱いので安心してください。
 
特に数が多いシェイド・シーカーはドラクエで言うとスライムみたいなもんです。
殆ど攻撃力もなく、体力も少ないので数回殴れば倒せます。

基本は盾が攻撃している敵と同じ敵を攻撃するのですが、シェイド・シーカーはとても弱いので盾が攻撃していなくてもどんどん攻撃してしまって良いです。
むしろここではスムーズに敵の数を減らす事が求められています。


ここは複数の敵と戦う方法を勉強できる場所ですので、練習のつもりで落ち着いて行きましょう。


シェイド・シーカーのそばに居るジャイアントクラムという大きな貝の形をした敵は、貝が閉じている時はダメージを与えられません。
しばらく待つと貝の口を開くので、その間に攻撃をすればOKです。


9:15
クァールのねぐらの奥まで着きました。
紫の線が見えますね。

この線はこれから先のダンジョンでも出てきますが、この先にボスが居るぞ! っていうマークです。
この線で囲まれた部分はボス戦専用のフィールドで、中に入ってボスとの戦闘が始まって暫くすると封鎖され、外に出られなくなります。
また、外から中にも入れなくなります。

その為、パーティーメンバーがそろっていない状態で戦闘を始めると、封鎖されて途中で追いついたメンバーが中に入れなくなってしまいます。

基本的にパーティーメンバーは揃って行動をするので問題ありませんが、例えば道中で誰かが死んで入口に戻り(ダンジョンで死ぬと入口まで戻された上で復活出来ます)、元に居た場所に戻っている途中でボス戦が始まってしまった。。。となると、途中からボス戦に参加する事が出来なくなってしまいます。


この紫の線は必ずパーティーメンバーがそろった状態で、準備が整った後に突入する様にしましょう。


9:20
はじめてのボス戦です。
クァールというトラ? ヒョウ?の様な敵と戦います。

と言っても、最初は部屋の中には何もいません。
中に入ると赤・青・緑の三種類のサンゴがあり、それぞれ調べる事が出来ます。

ここでようやく、ダンジョンの一番初めに確認した「薄汚れたメモ」に書いてあった色を使います。

今回は薄汚れたメモに書かれていた色は「緑」でしたね?
なので緑のサンゴを盾が調べに行きました。

正しい色のサンゴを調べると、仕掛けが動き前に進める様になります。
間違った色のサンゴを調べると、ザコ敵が出てきて戦闘になります。

もし間違っても、ザコ敵を倒せばまた他のサンゴを調べる事が出来るので安心してください。
万が一メモを調べる事を忘れてここまで来てしまった。。。なんて時は、運にまかせてどれかを調べてしまって良いでしょう。
運が悪くても2回ザコ敵を倒せば当たりのサンゴが分かります(^^;


さて、当たりのサンゴを調べて奥に行ける様になりましたが、奥のトビラを調べようとすると後ろからいきなりクァールが出てきます。
こいつがこの部屋のボスです。

今回は初めての人が居なかったので、皆最初から盾以外は奥に進まず部屋の手前で待機していますね。
本当は後ろから出てきてビックリ。っていう流れです。

後ろから襲われるので、最初に盾が攻撃して敵視を集める。という事がしずらいです。
DPSやヒーラーが先に攻撃されてしまうので、初めてだと慌ててしまいがちですが、盾が敵をすぐに取ってくれるので動き回らずその場に留まりましょう。

中ボスと言ってもものすごく強い敵な訳ではないので、敵の攻撃一撃で死ぬという事はありません。
攻撃されているからと焦り動き回ると逆に盾も攻撃しずらく、ヒーラーも回復もしずらいのでとにかく慌てない事が大事です。

要は仲間を信頼しろっていう事ですね(^^)


クァールは今まで出現したザコよりは攻撃力が高いですが、戦い方は今までと変わりません。
・盾は敵視をあつめて攻撃を自分にむけさせる。
・DPSは敵視を取り過ぎない様にしながらどんどん攻撃して倒す。敵の範囲攻撃は必ず避ける。
・ヒーラーは減った仲間のHPを回復する。

以上の「基本」 をそのまま使えば倒す事が出来ます。

このボス戦で誰かが死んだり全滅した場合は、上記パーティー戦での基本が守られていない事になります。
FF14はこの各職に与えられた仕事をこなす、という事が非常に大事なゲームです。
それが出来なければ今後のダンジョンはクリアできませんので、しっかりとこの基本を覚えましょう。




【その2】

0:01
中ボス後、ここで初めてアイテムの「ロット画面」が出てきます。

画面のHUDレイアウトによっても異なりますが、上の動画だと画面の右下付近に「戦利品」というボタンが出てきます。
これは中ボスの宝箱を開けた時に出てきます。

このボタンをクリック(PS3.4ではセレクトボタンでポインタを戦利品ボタンに合わせて決定ボタン) するとロット画面が出てきます。


ダンジョン内には宝箱があり、宝箱を開けるとアイテムをGET出来ますが、全員が入手するのではなく、パーティーメンバーの誰か一人しか入手する事が出来ません。

その為ランダムでパーティーメンバーに配られるのですが、一部の装備品やレアアイテム等が出ると、ランダムではなく決められたルールに基づいてアイテムの分配が行われます。

このルールが無いと、宝箱からレアアイテムが出る度にチャットで誰が入手するか相談をする事になってしまいます。
時間がかかってしまいますし、欲しいアイテムが重なるとどちらも譲らないなんて事になってしまいますよね。。

そのルールをシステム側で提示・解決してくれるのがこのロットシステムです。

レアアイテムの分配ルールを簡単に言うと、
・盾が出たら盾役の人が優先的に貰えますよ。
・杖が出たら魔法使いが優先的に貰えますよ。
・槍が出たら槍使いが優先的に貰えますよ。
・誰でも装備出来る服が出たら皆でサイコロ転がして一番数が多い人が貰えますよ。
という事です。



つまり
「出たアイテムを装備出来る職についている人が優先的に貰う事が出来る」
訳ですね。


そのルールをボタン一つでやってくれるシステムがロットシステムです。
うーん、便利。

これならだれも揉める事がなくアイテム分配をする事が出来ます。
詳しくは置いといて、とりあえずここではロット画面に出て来る以下のボタンの意味だけ覚えましょう。

NEED…装備出来るから優先的に欲しい
GREED…装備出来ないけど欲しい
PASS …要らない

以上です。
NEEDは現在就いている職業では装備出来ないアイテムの場合、暗く表示されて選択する事は出来ません。
動画でもヒーラーが装備出来ないアイテムなので、NEEDは選択出来ない状態になっています。

アイテムが欲しくない! っていう状況はほぼ無い(?)と思うので、NEEDが表示されていればNEEDを。NEEDが押せない場合はGREEDを押せば良いです。

他の人も欲しそうだから遠慮してPASSしよ…なんて事は考えなくて大丈夫ですよ。
全員がPASSすると、そのアイテムは消滅してしまうので勿体ないですしね。。

パーティー全員がロットをするか、時間経過でアイテムの分配が確定します。
NEED>GREEDの順で優先されるので、NEEDした人が1人、GREEDした人が3人だった場合はアイテムはNEEDした人が手に入れる事が出来ます。


このロットシステムについては


上記サイト等で紹介されていますので、詳しく知りたい方はそちらを参照してくださいね。

----------------------------------------------------------------------------

で、予想以上に記事が膨大になってきてしまったのであとは流します(^^;

0:10
ここから先はまたしばらくザコ戦です。

1:07
紫の線が見えてきました。
つまり、第2の中ボスです。

このボス戦はボスと取り巻き(2体)の合計3体が同時に出てきます。

ここで、クァール戦で紹介したボス戦における基本ルールに1つ加えます。
・ボスとザコが同時に出現した場合、ザコを先に倒す。

です。
これは他のボスでも通用するFF14の基本戦闘ルールです。
例外はもちろんありますが、基本的にザコ→ボスの順で倒していかないとクリア出来ない仕様になっています。

この辺り、FF14は本当に良く戦闘バランスが考えられていて、ザコ→ボスの順で倒さないと段々攻撃が激しくなり、クリア出来ない様になっているんですよね。。


上の動画では、盾が倒す順番をマーキング「1」「2」してくれていますので分かりやすいですね。
もしマーキングがされていなくても、ザコから倒す様にしてください。


このボス戦は、途中でボスが逃げ出すのでボスを倒していない状態で終了します。


2:15
ボスを追いかけて更に奥まで進みます。
しばらくサコ戦です。





【その3】
ようやく最終章です。
ダンジョンは1つにつき30分程度かかりますね。

0:10
また紫の線が見えてきました。
先程途中で逃げたボスと再び戦闘です。

今回もやる事は変わりません。
ザコ→ボスの順で倒すだけです。

前回と異なるのは、ザコを倒した後にもう一度追加でザコが現れる事です。
扉の奥から犬型の敵が3体増援として現れます。

慌てずザコ→ボスの順で倒していきましょう。

FF14ではこの様なボス戦のギミックが多いです。
もしここで最初のザコを放置してボスばかり攻撃していると、ザコが増えて一気にザコ5体+ボスの6体の攻撃を受けてしまう事になります。

6体の攻撃を全て受ける事は盾役にかなりの負担ですし、ヒーラーの回復量も追いつかないです。
結果、パーティー壊滅…という事になるので、先に上げたザコを先に倒すというルールは必ず覚えましょう。



2:00
ボス後、洞窟を抜けて空が見える広い空間に出ます。
この広間を抜けるとラスボス戦です。

ここは敵が色々な所に散らばっていますが、ボスの居る奥の空間までにいるザコのみを倒すのが主流です。
盾が最短距離で進むので、他職は不必要に広がらず、1列に並ぶ様なイメージで進んでいきましょう。

下手に広がると散らばっている他の敵の攻撃範囲に入ってしまい、敵を複数同時に相手にしなくてはならなくなってしまいます。

大体左の岩壁に沿って進む事が多いので、左によって右の敵を釣らない様に気を付ければ大丈夫です。


5:05
いよいよラスボスです。

ここも今までのルールと同じ基本を守っていれば大丈夫です。

1つだけ、ボス戦特有のギミックがあります。
最初はボス一体だけなのですが、途中で増援が湧いてきます。

…中ボスと同じじゃん! ってツッコミが入りそうですが、一点異なるのはその増援ザコが結構強いんです。。

体力や攻撃力も今までの増援ザコより高く、 さすがラスボス戦といった所でしょうか。
ラスボスに加えてこの強いザコも同時に相手にしてくれはいけません。

しかし! ちゃんと救済方法があります。









部屋の四方に海面と繋がった床があり、そこから増援が出て来るのですが、その床を調べる事で増援が出て来るのを防ぐ事が出来るんです。

ザコが出て来る時は
「水面が泡立ち始めた」というメッセージと共に4つある床の中から数か所に泡が立ち始めます。
最初は2か所から、終盤は3か所、4か所と増えます。

泡が立っているのを放置すると、そこからザコが出てきてしまうので、このメッセージが出たらすぐに泡の出ている床に近寄り、調べましょう。

泡を調べるのは盾以外のDPSとヒーラーが適任です。
盾はボスの攻撃を受け続けているので動く事が出来ません。

残りのメンバーは泡が出たと同時に攻撃をやめ、泡を調べて敵の増援が出て来るのを防いだ後でまた攻撃をしましょう。


泡を調べるのが遅くなり、ザコ敵が出てしまった時は、ザコを攻撃して次の泡がわく前に倒してしまいましょう。


ギミックとしてはこれだけなのですが、慣れるまでは泡を調べるのが遅くなりザコが出現してしまう事もあるでしょう。
1、2体ならなんとかゴリ押し出来ますが、それ以上増えると攻略は難しいです。

盾以外のパーティー全員が動かなくては全ての泡を調べて回る事が出来ないので、パーティー全体がきちんと泡の管理をする必要があります。

ボス戦で全滅した場合は、パーティー内で泡の処理をきちんとする様に説明してから再戦しましょう。
この泡のギミックが分かっていないと、何度やっても同じ結果になります。
(その様に作られています。)



ヒーラーは盾の回復の合間に行動しなくてはならないので、盾のHPも見つつ泡も消す、と少々忙しいです。
盾が死んでしまっては泡を消しても意味がないので、盾の回復を優先しつつ近くにある泡は消していきましょう。
ケアルはある程度離れていても届くので、盾とボスから少し離れて、泡が出る床に少し近い位置で戦闘をすると良いですね。
(ベストは動画の様に泡の床を視界に入れながらケアルをする事です。画面を少し引いた視点にすると見やすいですよ。)




ラスボスを倒してダンジョン攻略完了!
お疲れ様でした。

全員が全くの初見!っていう状況には最近はなりづらいので、パーティーメンバーの後についていけば迷う事はないと思います。
万が一全員初めてという状況になっても、基本一本道ですのでまっすぐ進んでいけば問題ないです。


もっと詳しい情報を知りたい方は下記おすすめのFF14攻略ページにて確認してくださいね。

■elemen 天然要害 サスタシャ浸食洞
FF14 Online Wiki / サスタシャ侵食洞

2014年4月7日月曜日

【LV5~LV15 まめ知識】/はじめてのダンジョン×パーティーの基本

最初に選んだクラスによって初期の都市がリムサ・ロミンサ / グリダニア / ウルダハに分けられ、それぞれの都市を中心にしたクエストを進める事になる訳ですが、レベル15のとあるメインクエストを終えると飛空艇が使えるようになり、他の都市も含めたストーリーに変化していきます。 

レベル15以降は選択したクラスに係らず、すべてのプレイヤーが同じクエストを進めていく事になります。

ここからはソロでの活動に加え、オンラインならではのパーティーでの活動が増えて行きます。

FF14をプレイする以上、パーティーでの活動は必須です。

オンラインゲームに慣れていない人ははじめは戸惑う事もあるかもしれませんが、それは皆一緒です。
プレイしていくうちに自然と慣れていきますので頑張りましょう。



レベル15で始まる「
サスタシャに挑む者」というメインクエストで、初めてダンジョン攻略をする事になります。

ダンジョンは今までのフィールドや街とは異なり、パーティー専門のフィールドとなっているのが特徴です。
ダンジョンに入るとパーティー以外のメンバーは一切登場せず、クリアするかギブアップをするまで外には出れず、外部からの支援などもありません。

…と、ここまで書くと難しいイメージになるかもしれませんが、初めのダンジョンである 「天然要害 サスタシャ浸食洞」はかなり難易度が低くなっていますので、パーティープレイの基本を理解していればはじめてでも問題ありません。安心してください。


パーティープレイの基本については公式でこんな動画が公開されています。





この動画を見れば基本的なクラスの役割は理解できると思います。

特に、自分のクラスがTANKなのか、DPSなのか、ヒーラーなのか?というのは必ず確認してください。

序盤のダンジョンは比較的難易度が低いですが、最低限各クラスの役割を理解する事は求められます。
盾役なのに逃げ回っていたり、回復役なのに攻撃しかしない、、等のプレイは控えましょう。


動画でも紹介されていましたが、初めての場合は「初めてですがよろしくお願いします」等とパーティーメンバーに伝えれば色々と教えてくれたり、サポートをしてくれると思います。

足手まといになるのでは…?と心配してしまうかもしれませんが、初めての人を歓迎する人は沢山いるんです。

私も含めて世の中は良い人ばかりなんです!

…と書きましたが、

実は
初めての人が居る状態でダンジョンをクリアすると、経験値やお金が多く貰える
という特典があるのですw

つまり、ベテラン4人でダンジョンをクリアするよりも、ベテラン3人+初心者1人といった組み合わせの方がパーティーメンバー全員にとってお得なんです。

自分が初心者だからと言って迷惑をかけてしまうかもしれないとデメリットばかり浮かんでしまうかもしれませんが、ベテランプレイヤーにとっても初心者がいる事はプラスになります。
安心してダンジョンに飛び込んでみましょう!




念のため、動画だけでは不安だ…という方向けに簡単に各クラスの動き方をまとめました。

ダンジョンやボスによっても異なるのですが、慣れるまでは各クラスは基本的に以下の様に行動すれば大きく間違う事はないはずです。あくまで参考程度にご覧ください。



【敵視について】

 まず、パーティープレイで学ぶべき項目に敵視(ヘイト)というものがあります。

 敵視とは”敵が嫌っている味方を数値化したもの”です。

パーティーを組むと画面にパーティーメンバーのリストが表示されます。
※デフォルトだと画面左上にあります。

HPなどの情報の一番左側に、敵視メーターが表示されます
(戦闘中のみなので敵と戦っている時しか確認できませんが)


敵視は敵を攻撃したり、敵に近づいたり、敵のいやがる技を使うなどでそれぞれ上がっていきます。
このメータが一番高い味方を敵は攻撃してきます。

敵視についての詳細は攻略サイトにも情報がありますので、そちらで勉強して下さい。


■FF14初心者向けガイドライン/敵視について


敵視についての基本が分かったら、各クラスの動き方をみていきましょう。



【TANK(盾)】
先導して進む、敵を一番初めに攻撃して敵の攻撃を自分に向けさせる。他のパーティメンバーに敵視が流れない様にする。
基本的に敵が複数いる場合でも全部の敵の攻撃を自分が受ける様に行動します。

”敵を倒す”のはDPS(攻撃職)がやってくれます。
減った”体力を回復してくれる”のはヒーラー(回復職)がやってくれます。

TANKの役割はパーティーメンバーを守る事です。


【DPS(攻撃職)】

DPSには以下のルールがあります。


◎ダンジョンの道中=ボス以外の戦闘

・TANKより先に敵を攻撃してはいけません
・TANKが攻撃している敵を目標にして敵を殲滅します。

※後半のダンジョンや、状況によって異なる場合がありますが、序盤のダンジョンは基本的にこのルールを守っていれば大丈夫です。

TANKより先に敵を攻撃してはいけません。これは絶対です。
TANKより先に敵を攻撃すると、敵の攻撃が自分に向かってきてしまいます。

DPSはTANKよりも防御力が低いので、敵に集中して攻撃されるとすぐ死んでしまいます。
一人の時は敵の攻撃を受けながら敵を攻撃していたと思いますが、ダンジョンでのパーティープレイでは異なります。
DPSが敵の攻撃を受けながら倒す事は不可能だと思ってください。

敵の攻撃を受けるのはTANKがする事です。

戦況によって、敵の攻撃が自分に流れてしまう時があります。
戦闘中に新しい敵が現れたり、 TANKから敵がこぼれてしまう時などです。

そういった場合は状況にもよりますが、基本的に攻撃の手を控えてTANKが再び敵の攻撃を受ける状況になるまで待ちます。
あと一撃で敵を倒せる! といった場合は、そのまま攻撃を続けて倒し切ってしまう場合もありますが、基本的にはDPSはTANKより敵視を稼いではいけません。

ただ攻撃をずっと連打するのではなく、攻撃中に敵の敵視を計算し、盾に敵の攻撃を集まる様に攻撃を控えたり、時に休んだりする事も必要です。


◎ボス戦では、更に以下のルールが追加されます。
・ ボスとザコが同時に出現している時は、ザコを優先して倒します。

ダンジョンの途中には中ボスが数体、ダンジョンの奥には大ボスが居ます。
これらのボス戦ではボスの他に、いわゆるザコ(取り巻き/部下)が出て来る場合が多いです。

最初はボス一体のみでも、途中で部下を呼ぶパターンもありますので注意してください。

ボス+ザコが複数体同時に出現している時に、ザコをそのままにしていると敵の攻撃力が数倍に膨れ上がります。
歴史上の軍師なんかはよく「敵の頭(ボス)を先に取れ」なんていう戦術を取る場合がありますが、FF14ではそれは全く通用しません。

なぜか、、、それは”ボスのHPが尋常じゃない程高い”からです。
ザコのHPを100としたら、ボスのHPは10000000…という場合が殆どです。
先にボスを叩くという戦術が通用しないのです。

その割に、ザコの攻撃力はボスに引けを取らないくらい高め。
つまりザコは叩けばすぐに倒す事が出来ますが、ボスは一気に倒す事が出来ません。



と、長くなってしまいましたがまとめるとザコ>ボスの優先順位でTANKより敵視を取らずに叩けっ! という事です。


【ヒーラー(回復職)】

ヒーラーは回復職です。
HPの減った仲間を回復したり、敵の攻撃から身を守るバリアをはったり、死んだ仲間を蘇生させたりする役割です。

ヒーラーで特に注意する事は「自分が死なない」事です。
敵の攻撃で死にそうになった時に、 仲間を先に回復したくなりますがまずは自分の体制を整える事が大事です。
また、いくら味方がピンチになったとはいえ敵の攻撃範囲に自分から突っ込んでまで回復する等の行為は(ヒーラーならどうしてもしたくなりますが)してはいけません。

敵の攻撃が届かない範囲まで離れる、自分のHPを回復する等、自分の安全を確保してから味方の回復をするように心がけましょう。

なぜなら、ヒーラーが死ぬという事はそのパーティーの全滅を意味するからです。
最悪、味方が死んでしまっても自分が生きていれば蘇生魔法で復帰させる事が出来ます。

優先順位を付けるとすれば、
ヒーラー(自分)>TANK(盾)>DPS(攻撃)の順で回復をしましょう。


他にも気を付ける点があります。
それはヒーラーの回復行動でも敵の敵視は上がる、という事です。

仲間を回復する行為は敵に直接魔法をかける訳ではないので、敵視と関係ない様に思ってしまいますが、敵からするとせっかく攻撃した分を回復されてしまうのですからイヤな訳です。

適度に回復する分には敵視が一番になるという事はないですが、味方のHPが満タンなのに回復魔法を連打したりしていると、敵視の数値が上がりヒーラーにも攻撃が来てしまいます。
特に、全体回復の魔法は強力ですがその分敵視が上がりやすいです。

たとえばTANK一人しかダメージを受けていない状態なのにも関わらず全体回復魔法を使うといった行為は無駄に敵視をかせぐ事になります。
単体回復でよい場面は単体回復魔法を使い、敵の全体攻撃をくらった時などパーティー全員の回復が必要な場合に合わせて全体回復魔法を使うなどの工夫が必要です。



また、ヒーラーにも威力は弱めですが攻撃手段があります。
ボス戦では回復に忙しくなかなか攻撃をするチャンスもありませんが、ダンジョン道中は比較的回復に余裕があります。

パーティープレイに慣れたら積極的に攻撃に参加すると良いと思います。
※ただ、あくまで回復がメインの仕事です。攻撃している間に味方が倒されてしまう事の無いようにしましょう。 慣れるまでは回復だけしていても全く問題ありません。


============================================================================

【パーティーの組み方】

さて、パーティープレイの基本を学んだところで、次に考えないとならないのはパーティーってどうやって組むの? 一体誰と? 知り合い居ないけどどうすれば? という事だと思います。

一昔前までのオンラインゲームでは、街で「誰かパーティー組みませんか?」と声をかけあったり、友達に手伝ってもらったり…と初心者には少々ハードルが高い作業する必要がありました。

が、FF14にはコンテンツファインダー(通称CF)という便利な機能があります。
CFは全プレイヤーの中から同じ目的の仲間を探して自動でパーティーを組んでくれる機能です。
更に、自動でパーティーを組んだ後にメンバー全員をダンジョンまで移動してくれるという凄い機能も付いてます。

ダンジョンの前で待つ必要もないですし、パーティーが見つかるまで他のクエストを進めるたり、ただ待つなりする事も可能です。
いやーほんと便利。。。


サスタシャ浸食洞に行ける様になると自動でCFが使える様になります。
メニューから「コンテンツファインダー」を選び、行きたいダンジョンにチェックを入れて参加すればあとは待つだけです。

これも公式で動画で案内されています。




はじめてCFを使うときはドキドキしたものですが、今では何も考えずにその日の気分で参加出来る様になりました。(←少しは考えろと言われそうですが(^^;)

CFは今後もっとも使う事になると言っても過言ではないFF14の基本機能です。
使い方は簡単なので、どんどん使って行きましょう。



さて、肝心の「天然要害 サスタシャ浸食洞」の攻略は別記事でまとめます。